| 1.研究会参加について | 
          
          
            | 1)受付 | 
          
          
            事前参加登録はございません。研究会に参加だけの場合、参加費用のみで結構です。 
            当日、受付に備えられている参加カードに必要事項をご記入の上、参加費(医師・企業)2日分5,000円(コメディカル2,000円)を受付にてお支払いください。引き換えに参加証をお渡しします。参加証には所属・氏名を記入して、会場内では必ずご着用ください。参加証を付けていない方のご入場は堅くお断りいたします。 | 
          
          
            | 2)参加受付日時・場所 | 
          
          
            8月25日(土)13:00 〜 18:00 
            8月26日(日) 9:00 〜 15:05  日本青年館 B1F 中ホール | 
          
          
            | 
            2.発表について | 
          
          
            | 
            1)発表時間 | 
          
          
            ■一般演題 
            ・発表8分+質疑応答2分 
            ■25日パネルディスカッション 
            ・発表10分+ディスカッション30分 
            ■26日パネルディスカッション 
            ・発表15分+ディスカッション45分 | 
          
          
            | 2)発表形式 | 
          
          
            | 
              ● 発表にご自分のPCをご使用になる方へ(ノートパソコンを持ち込まれる方へ)  | 
          
          
            
            
              - 発表予定時間の30分前までに「PCデータ受付」へお越し下さい。
 
              - 「PCデータ受付」の試写用モニターにてケーブルの接続を確認してください。
 
            「PCデータ受付」ではD-sub15ピン(ミニ)のケーブルをご用意いたします。 
            一部のノートパソコンでは本体附属(別売り)のコネクターが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。
                
                  
                    | 
                  
                    | 
                 
                
                  | D-sub15ピン(ミニ) | 
                  付属外部出力ケーブル 例 | 
                 
                
               
              
  
              - ノートパソコンのOSは、以下のものを推奨いたします。
 
              Windows ⇒ Windows2000以降 
            Macintosh ⇒ MAC OSX 10.1.2 以降 
              - ノートパソコンから外部モニターに正しく出力されるか確認してください。個々のパソコンやOSにより設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。
 
              - デスクトップ上の分かりやすい場所に発表データのショートカット(エイリアス)を「演題番号_演者名」として作成してください。(例:ol001_発表太郎)
 
              - 画面の解像度はXGA(1024×768)です。このサイズより大きいまたは小さい場合、画質の劣化につながります。
 
              - 動画や音声をご使用になる場合は、機材登録の際に必ずお知らせください。
 
              - 予め、スクリーンセーバー、省電力設定を解除してください。
 
              - 起動時にパスワード等を設定している場合は、解除しておいてください。
 
              - ACアダプターを必ずお持ちください。ご発表予定時間の30分前位(講演中でもかまいません)に会場内左手前方演台付近のPCデスクまでお起こしのうえ、スタッフに、PCをお渡しください、スタッフが、ケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
 
              - ご発表時には、演台にセットされているモニター、マウス、をご使用ください。    原則として持ち込みPCを演台に載せることはしません。発表者ツール等の使用は円滑な進行の妨げになりますのでご遠慮ください。
 
              - 念のため、バックアップデータを必ずお持ちください。
 
              - 発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
 
              - 先にPCを預けた会場内左手前方演台付近のPCデスクで、パソコンをご返却いたします。講演終了後PCデスクのスペースの問題がありますので、出来るだけ速やかにPCのお引取りをお願いします。
 
             
             | 
          
          
            | 
              ● 
              発表にデータを持ち込まれる方へ  | 
          
          
            
            
              - お持込いただけるメディアは以下のとおりです。
 
              USBフラシュメモリー/CD−R 
        (CD−Rの書き込みはハイブリッド(ISO9660)フォーマットをお使いください。パケットライトなど特殊な機能は読めない原因になりますのでご使用にならないでください。また、セッションクローズされていない
              CD−Rは作成したパソコン以外では読み込めません。ご注意ください。) 
              - OSとアプリケーションは以下のものをご用意します。
 
        OS       Windows XP 
        アプリケーション Windows版 PowerPoint 2000/PowerPoint 2003 
        したがいまして、Macintoshでデータを作成された場合、必ずご自身のMacをご持参下さい。 
        (ただし、予めWindowsパソコンで動作確認をされている場合はこの限りではありません。) 
              - フォントはOS標準のもののみご用意いたします。
 
              - 発表に使用するPCは全てXGA(1024×768)に統一してありますので、ご使用のPCの解像度をXGAに合わせてからレイアウトの確認をしてください。
 
              - 動画や音声をご使用になる場合は、データ登録の際に必ずお知らせください。
 
              - ファイル名は「演題番号_演者名.ppt」としてください。(例:ol001_発表太郎.ppt)
 
        注「.ppt」は拡張子(英数半角)です。 
              - 動画などの参照ファイルがある場合は、全てのデータを同じフォルダに入れてください。
 
              ※動画ファイルの注意点 
              WindowsXP(OS)及びWindows Media Player9の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。 
        動画をご利用になる場合、データを作成したパソコン本体(あるいは動作確認の取れているパソコン)の持ち込みを強く推奨致します。 
              - メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
 
              - 発表データ作成後、作成したパソコン以外のパソコンで正常に動作するかチェックしてください。
 
              - 当日は発表予定時間の30分前までに、「PCデータ受付」にて試写用パソコンで発表データの確認を行ってください。
 
              - 発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
 
              - 試写が終了しましたら、データはLAN回線を経由して、発表会場まで転送されます。
 
              - 発表時には、ご発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写しますので、ご自身でデータの送り・戻しの操作を行ってください。
 
              - ご発表データは、「PCデータ受付」のサーバと会場のパソコンにご発表データを一時保存いたしますが、これらのデータは本学会終了後、責任を持って廃棄します。
 
             
             | 
          
          
            | 
            3.司会・座長の方へ | 
          
          
            | 
            担当されるセッションの15分前までに,各会場前で受付をし次座長席にご着席下さい。演者の欠席が出た場合は,発表を繰り上げて進行をお願いします。各セッション間での休憩時間はございませんので、時間厳守で進行をお願いいたします。  | 
          
          
            | 
            4.その他 | 
          
          
            | 
            1)呼び出しなど | 
          
          
            | 
            呼び出しは行ないません。会場内では,携帯電話やポケットベルの呼び出し音,情報電子機器アラーム音などが鳴らないようにご注意ください。 | 
          
          
            | 2)写真・ビデオ撮影など | 
          
          
            | 場内での撮影,録音などは原則として禁止します。必要な場合は研究会本部の許可を得てください。 |